ブログ
申請途中で15歳になった場合

帰化申請では15歳未満の場合、手続きが簡易になります。 子どもが進学、就職、結婚の時期を迎える前に帰化するケースもよくあります。 この場合、署名欄には法定代理人が署名し、 法務局には15歳未満のお子さんはいかなくてもいい […]

続きを読む
ブログ
フィリピンの書類 名前が一致しない!

帰化申請、永住許可申請をサポートしています フィリピンの帰化申請をしているとき、母国の書類がいろいろと不備があることがあります 例えば、母国の両親の婚姻証明書を発行したときに、名前が少しちがってたりすることがあります そ […]

続きを読む
ブログ
出入国履歴と外国人登録原票

帰化申請書類を作成する前に準備しておきたものがあります それは 出入国履歴と外国人登録原票です。 どちらも出入国管理庁で取得できます 出入国履歴は 帰化申請書類の履歴書作成のときに間違いなくかけるのでできれば取り寄せした […]

続きを読む
ブログ
令和4年度国籍別帰化者数

令和4年度は帰化者数は約7000人でした。 その国別で多い順位は 韓国・朝鮮人のかたが今までどおり一番多いです。 2位が同じく中国人 そして、3位がいままではブラジル人でしたが、令和4年度はブラジル人を抜きベトナム人とな […]

続きを読む
ブログ
在留資格と帰化

在留資格と帰化 帰化申請はいろいろな条件があり、まずはその条件をすべて満たすかどうかをきちんと精査しなければなりません。 また、それらをその条件をすべてクリアしたら帰化許可される可能性が高いです。 その条件には住所要件、 […]

続きを読む
ブログ
申請書類の変更点

帰化申請書の変更点 帰化申請書は2022年7月から在留カード番号、特別永住者証明番号を記入する欄が追加されました 履歴書の変更点 履歴書2の、技能資格を記入する欄に、あらかじめ日本語検定などの記載がはいりました(法務局に […]

続きを読む
ブログ
調査(帰化申請)

自宅付近の調査 帰化申請後、面接と前後して調査が行われる場合があります これは担当の方が実際に「この日にいきます」 と連絡してこられる場合もありますし、なんの連絡もなく 調査がおこなわれることもあるようです。 調査の内容 […]

続きを読む
ブログ
帰化相談質問票(東京法務局)

帰化相談質問票(東京法務局) 東京法務局での帰化相談の場合、あらかじめこれを記載してもっていくと相談がスムーズにすすみます。 その中でわかりにくい箇所の説明をします 初めて日本にきた時期→ 母国から日本にきた最初のことで […]

続きを読む
ブログ
本国法でも成人であること

母国の成人年齢を調べましょう 帰化申請の条件のひとつに、能力条件として、 18歳以上であること、かつ母国の法律によっても成人年齢に達していること があります。 日本は上記のように2022年4月1日から成人年齢が18歳にな […]

続きを読む
ブログ
帰化と在留資格

帰化と在留資格 帰化は在留資格の更新を繰り返し、永住権の資格をとってから帰化して 日本人になるというように思われてることもありますが、 入管法上の地位と帰化は連動していません。 したがって、引き続き5年以上日本に住所を有 […]

続きを読む